PARAMUSHIR

たぶん私は、この舞台を通して受け取って欲しいと考えられたものを受け取ることができなかったタイプの人間だと思う。題材そのものに対する感激は特になかった。久しぶりにHONORをみると、自分にはゆかりのないふるさとをおもってやはりうっかり涙がこぼれた。北海道についての物語をみるのならば、5人を通して史実を知りたいわけじゃなくて、5人の中にあるふるさとを感じたかったんだよね。上手く言語化できないけど、事実を「知らされる」ことに特化していたなあと思う。戦争や災害体験の語り部の話を聞いているのに近い感覚だった。この感覚の違いは、私の中で結構大きい差なのかもしれないと思った。

それでも、とにかく5人が束の間の休息で語り合う中盤が好きすぎてね…一生あの場面の5人を見ていたい。戦争モノだからなにかと涙を誘うシーンはあるんだけど、寧ろ圧倒的に平和なそのシーンこそじんわりと涙が滲んだ。戦地の張り詰めた空気の中で繰り広げられる穏やかな時間と明るい掛け合い、優しく懐かしく物悲しいメロディーのバランスがぎゅっと切なくて、その先に静かに待ち構える絶望がより悲しく際立っていてよかった。世界に5人きり、5人ぼっちとでもいうような静けさ。チームの響きに微笑みながら、モダンタイムスのスマイルに包まれる5人の空気が、分かりやすく、「この5人だからこんなにも切なくて美しい」ことを実感させてくれた。悪童のときも散々思ったことではあるけど、どんな物語だろうが5人が揃って立っているだけで滲み出すものがあって、それをこちらが勝手に感じ取ってしまう瞬間の幸福というのは、本公演の何にも代え難い特別さに繋がるんだよね。

だから、この舞台の発端は史実の部分なのかもしれないんだけど、到達点として、人間や集団の本質的で普遍的な心情とか友情愛情に関しては、もっともっと感覚的なものに重きを置いてくれてもよかったかもしれないなと思う。北海道のため、最後の防衛ラインを守りぬいた、その社会的一面に結局収束しちゃった気がするんだよね。いや、そこを伝えたいというのが本来の出発点なのかもしれないけど、その史実をなぞっただけの5人ではもったいないと思ってしまう。50年後の描写は、4人との再会を果たす前に遺された娘・息子に会えてしまった時点で、桜庭が一瞬でも現実的に救われてしまってるのがもったいなくて…名前は特に回収されなくてもいい部分だなぁと思ったし、突然他者が何人も排他的な空間に立ち入ってくるのが腑に落ちなかった。現状をリアルに描写したかったのかもしれないけど、そのリアルさは私には要らなかった。中盤のシーンを引き継いだ、世界に取り残された1人と4人として、5人にフォーカスを当てたままラストを見せてもらえたほうが個人的には好きだっただろうな~。5人ぼっちのシーンが、紡がれるセリフひとつひとつ刹那感に満ちていて、5人だからこその史実の向こう側の奥行きも見えて印象的でとてもよかっただけに、描かれた物語から感じられるものと、森崎さんが本来伝えたかったんであろう目的のチグハグさというか、乖離を感じてしまったかもしれない。

ケルト感のあるテーマ音楽はすごく好きだった。あ、いつかの公演で、安田さんは5人で舞台に立つ当たり前こそ当たり前でないと気づかされたというようなことを言っていたけど、この物語だからこそのものなのかな?それって。私は、5人に対してはもう既に、いつまで5人の新しい物語が見られるのか、あと何回なのかという逆算の状態に入っているし、だからこそ5人が揃っている姿に毎度感動してしまう。当たり前じゃないという感覚を常に抱えている。どうか次が当たり前に訪れて、また特別な瞬間を感じることができるといいなと思う。待ち遠しい。

「俺たち、友人になれたかもしれないな!……なれなかったかもしれないな!」

物語を芯を担う二人だから相変わらず最高に対照的でよかった。重い話の中でおいずみさんが担う人間らしさ、おちゃめさのバランスがかなり好きだったな~。